中学体罰教師 上野宝博を懲戒免職
宝塚市の公立中学校で、柔道部の顧問である教諭が1年生の男子生徒に柔道の技をかけ続け怪我をさせた事件の続報です
傷害の容疑で逮捕された上野宝博教諭は、「厳しめの指導をした」と釈明していたものの、兵庫県教育委員会は「体罰を通り越して生徒への傷害にあたる」と判断し、懲戒免職処分を下しています
上野教諭は過去にも生徒への体罰で懲戒処分を受けており、まったく反省しているとは思えません。よって、懲戒免職処分は遅きに失したともいえます
以下、神戸新聞の記事から引用します
兵庫県宝塚市立長尾中学校の柔道部顧問が部活動中、生徒2人に背骨を折るなどの重軽傷を負わせた問題で、県教育委員会は24日、傷害罪で起訴された教諭の男(50)を懲戒免職とし、男性副顧問(42)を減給10分の1(3カ月)の懲戒処分とした。県教委の稲次一彦教職員課長らが同日、兵庫県庁で会見を開いた。一問一答は次の通り。
-懲戒免職となった教諭や副顧問の受け止めは。
「(免職の)教諭は、『最初は厳しめの指導のつもりだったが、後日保護者と面談を重ねる中で、大きなことをしてしまったと自覚し、今は心から反省している』と述べた。副顧問は、『制止できなかったことを後悔している。二度と同じことが起こらないよう、生徒を第一に考える』と述べた」
-県教委の受け止めは。
「教育者として誠に許しがたい行為。コロナ禍で多くの先生が大変な思いをして生徒が安心して学べる学校づくりに取り組んでいる時期に、その努力を無にする信用失墜行為が行われたことは、大変遺憾に思っている。被害に遭われた生徒や保護者の方に大変申し訳ない」
-今回、懲戒免職とした理由は。
「行為自体が相当悪質なもので、指導と呼べるものではない。過去に体罰で懲戒処分を受けておきながら繰り返している」
-県教委は体罰ではなく、「生徒への傷害」としている。その理由は。
「本人は『厳しい指導』と言っているが、指導の範疇(はんちゅう)をはるかに超えており、体罰とすら呼べない。これは本来自分たちが守るべき生徒に対しての傷害だ」
-免職処分を言い渡した際の教諭の受け止めは。
「厳粛な雰囲気の中で事の重大さを認識したような表情だった。免職処分なので、本人のコメントは受け取っていない」
-2人は管理職からどういう評価を受けていたか。
「免職となった教諭は、『生徒に細やかな対応をする教員』と。副顧問は『気持ちの優しい教員だ』と聞いている」
-体罰の認識として非常に甘いのではないか。
「当初は指導のつもりで、技を掛けたのかもしれないが、生徒のけがの程度を考えると、指導の中で配慮が本当になされていたのか疑問だ。途中から自分でも制御ができなくなったのではないかと考えている」
(以下、略)
50歳にして職を失い、退職金も支払われません。教員免許は執行し、法律上は再発行の申請はできるものの3年先になります
ただ、既に懲戒免職処分という社会的制裁を受けているとの事情から、傷害罪については起訴猶予になるかもしれません。それが唯一の救いでしょうか?
一部には上野元教諭を熱血教師であると高く評価する声もあるようですが、生徒に怪我を負わせるような体罰を加えるようでは教師失格でしょう
従来、教育現場に警察の介入は必要ない、との言い分が教育関係者にはありました。教育現場は神聖な場所であり、教育に警察が口を出すなとの主張です
しかし、教育現場、学校といえども日本の法律が適用される場であることに変わりはないのであり、治外法権ではありません。当然、教師も生徒を殴れば暴行罪、怪我をさせれば傷害罪で刑事責任が問われます
日教組がまだ力を持っていた時代は、「警察の介入を許すな。教育の自由を守れ」と左巻きの教師が騒いでいたものです。彼らにとって「教育の自由」とは教師が学校内で好き勝手に振る舞う権利をさすのでしょう
(関連記事)
岩手県立高体罰事件を考える 顧問教師の責任は?
岩手県立高体罰事件を考える 生徒の自殺
桜宮高校体罰教師に執行猶予判決
桜宮高校自殺 元バスケ部顧問教師に4300万円賠償命令
桜宮高校体罰自殺で大阪市に賠償命じる判決
桜宮高校 体罰教師を咎めなかった事情
桜宮高校 体罰で生徒が自殺
大分竹田高校体罰死事件を考える 顧問の独善
児童を黒板に叩きつけた教師に有罪判決
児童の頭を黒板に叩きつけた教師 停職処分で辞任
児童を黒板に叩きつける 豊橋の小学校教諭
体罰教師 5度目で停職処分
聖カタリナ学園高校セクハラ教師を解雇
小学生バレーボール部監督 体罰で永久追放